書道の情報が分かりやすく伝わるには?
書道の専門書を読んでみるものの、
堅苦しかったり、難しかったりで
内容が入ってこない、面白くない、
そう思った経験はありませんか?
私がこの書道業界に入って、書道の専門書を読みまくっていた頃に感じていた感想です。
読む冊数ばかりが増えていって、イマイチ頭に入ってこない。
教科書みたいで。
なにより書道の道具や用語の漢字が難しい!
「王羲之」も書道のことを知らない人なら、「おうよしゆき」さんって読んでもおかしくない。
どうしたら、もっと書道を簡単に楽しんでもらえるのだろう、
どうしたら、もっと書道の道具の知識を深めてもらえるだろう、
そんな私の悶々と考えていた結論は、こうなりました。
書道のあれこれを小説風のストーリー仕立てにして、ブログで発信しよう!
書道専門店でおこる日常を小説風に描くことで、書道や書道の道具に関するうんちくを少しでも深めていただければ嬉しいです。
なにぶん素人なので、稚拙な文章表現に関しては、ご容赦ください。
それでは書道屋ストーリー第1回目です。
書道短編小説 プロローグ
書道専門店日常のお話し
「発送準備出来たから、梱包頼むわな。
配達行ってくるわ。」
店内のスタッフの返事が返ってくるのを待たずに、いそいそと見世を飛び出した。
業務用のワンボックスカー、黒のエブリイに飛び乗って、書道塾の先生の教室へ配達に向かう。
歴史の教科書にもでてくる日本最大の前方後円墳、仁徳天皇陵。
最近では、いつのまにか正式名称が大山古墳となり、世界遺産にも認定されたっけ。
世界遺産のある大阪府堺市、そんな歴史のある街で、私は小さ
スタッフ総勢5人のこじんまりとしたお店で、父が開業して35年
長年経営されている大手の書道専門店に比べれば、私たちは新参者だ。
私自身も30歳で異業種から転身して15年、
どんな仕事でもそうだと思うけれど、買っていただいた上に「ありがとう」
50年弱の半生で、モノを販売する人、買う人、両方の立場を経験してきた。
両方の立場を経験して思うことは、人はモノを買うときに、その人となりがわかる。
そういう意味では、私は今までよいお客様方に恵まれてきた。
本当にありがたい環境で仕事をさせていただいていると思うのだ。
書道業界の現状
大学を卒業したのは、20数年前。
当時、運よく業績好調の優良企業に入社することが出来たけれど、現在その会社は、日本国内に存在していない。
流通業界の有名な会社だったが、業界の荒波にのまれ、吸収合併の憂き目にあってしまったのだ。
比較的最近まで花形だったその業界は、今では合併を繰り返し、各社生き残りにしのぎを削っている状況だ。
書道業界においても、そんな厳しい環境は例外ではない。
この業界の需要が落ち込み始めてから何年になるのだろうか。
書道業界の先輩方からよく聞く言葉、「昔の書道業界はよかった(よく道具が売れたという意味)」
私がこの業界に飛び込んだときは、すでに斜陽業界と呼ばれており、業界として下降傾向にあった。
毎年のように全国のどこかで、書道専門店や書道系の出版社が倒産したという話しを聞く。
私にとっては、この斜陽状況が当たり前だったけれど、よい時期を知っている方々にとっては、悔しい日々を過ごされているのだろう。
現在では手書きの文化が薄れ、
小学校では、書道は必須授業で筆に親しむ機会はあるが、
しかし、現在でも書道に関心のある人が多いことも事実。
日々、たくさんのお客様が、こんな立地の悪い書道専門店に足を運んでくれる
ここには、書道はもちろんのこと、字を上手に書きたい、水墨画を描いてみたい、
お客様の数だけたくさんの出会いがあり、道具の数だけお客さんに知ってもらいたい情報がある。
このブログを通して、書道に関するいろんなことを知っていただけるきっかけになればうれしい。
今回はご挨拶、私と私のお店の紹介をさせていただきました。
次回から書道専門店に来店されるお客様とのコミュニケーションを通じて、書道のいろいろなことを紹介させていただきます。
書道ショートストーリー 第1回目 プロローグ
書道ショートストーリー 第2回目 羊毛の穂先短い書道筆
書道ショートストーリー 第3回目 おすすめの筆ペン
書道ショートストーリー 第4回目 淡墨の作り方
書道ショートストーリー 第5回目 落款印(雅号印)をオーダーする
書道ショートストーリー 第6回目 針切の臨書に適した小筆
書道ショートストーリー 第7回目 細光鋒の長い羊毛書道筆
書道ショートストーリー 第8回目 かな条幅の書道筆
書道ショートストーリー 第9回目 仮巻表装を依頼する
書道ショートストーリー 第10回目 額装された書道作品
書道ショートストーリー 第11回目 書道筆の洗い方
書道ショートストーリー 第12回目 半紙等の保存方法
書道ショートストーリー 第13回目 書道料紙を選ぶポイント
書道ショートストーリー 第14回目 色紙を書道用に使う
書道ショートストーリー 第15回目 竹筆の使い方 書道特殊筆
~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
TEL 072-277-1237
FAX 072-277-6301
URL http://www.osakakyouzai.com/
E-mail moriki@osakakyouzai.com
ピンバック: 羊毛で穂先の短い書道筆 | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: おすすめの筆ペン | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 落款印/雅号印を作成 | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 半紙などの保存方法 | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 竹筆の使い方 | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 書道筆の洗い方 | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 淡墨の作り方 | 書道専門店 大阪教材社