書道料紙を選ぶポイント

書道
投稿日:2020年2月12日
書道かな料紙

第13回目の書道専門店のエピソードストーリーは、書道用のかな料紙です。
かなに使う料紙は、用途やレベル別におすすめの料紙が異なります。

書道専門店にたくさん販売されているかな料紙の中で、どのような特徴があり、どんな料紙を選べばよいのか?
書道屋店主とお客さんの会話から、かな料紙の特徴などを案内させていただきます。

  1. 多種販売されている料紙の中から選ぶ
  2. 初心者向けの料紙とは?
  3. いろいろある料紙の種類
  4. 墨色がきれいに出る料紙は?
  5. 扱いが難しい料紙は?

料紙一覧


書道短編小説 書道料紙篇

多種販売されている料紙の中から選ぶ

見世には、普段スタッフ3名が常駐している。

この3名で役割分担をしながら仕事をしているのだけれど、今日はいつもとは状況が違う。

1名が銀行へ、もう1名は子供の参観で早退し、珍しく1人で店番をしている。

こんなときに困るのがトイレ問題だ。

トイレに行ったときに限って、電話が鳴ったり、来客があったりする。

もちろん、それは偶然なのだろうけれど、必然なのではと疑いたくなる程、高確率でそうなるのだ。
だから、1人のときは、やや緊張しながらトイレに駆け込むことになる。

今もずっと我慢していたけれが、限界に達したようだ。
足早に見世の外の様子を確認し、、意を決してトイレに入った。

次の瞬間、

「ごめんくださーい」女の人の声がした。
大慌てで手を洗い、トイレのドアを勢いよく開けて入口を見た。

聞き覚えのある声だと思いながら、お客さんの姿を見て納得した。

常連さんの山本さんだ。

「あー、いらっしゃいませ。

トイレに入っていたので、気づくのが遅くてすみません。」

「全然いいですよ。」

いつもの屈託のない笑顔だ。

かな料紙を販売しているコーナーで足を止め、引き出しの上から順に料紙を選んでいる。

料紙とは、主に書道のかなを書く紙で、加工・装飾されており、見た目が美しい。

「かなは初心者なんですけど、どんな料紙を選んだらいいですか?

特に初心者の方にとって、料紙を選ぶのは難しい。

たくさんの種類の料紙があり、様々な特徴があるからだ。

初心者向けの料紙とは?

「好みもありますが、まずは比較的お求めやすい価格帯で、シンプルな染めただけの単色の料紙から始めてみてはいかがでしょう。

筆の線が際立ち、墨色も美しくみえますよ。」

「単色ということは、白色でもいいってことですか?」

「もちろん白色でもいいですが、真っ白な料紙は、欠点が目立ちやすい傾向があるので、はじめのうちは単色に染めた料紙の方がいいかもしれませんね。」

「じゃ、白色はやめておきます。」

すぐに前言を撤回して、照れたように微笑んだ。

「料紙って値段の差がすごくあるんですね。」

料紙は、100枚で1000円くらいのものから、数万円するものまで様々だ。

「そうですね。清書用の料紙は、印刷しただけの練習用と違って、手間がかかっているんですよ。

手間がかかっていて凝っている料紙は、どうしても値段が高くなってしまいますね。

そんな料紙は、初心者の方にはかえって使いづらいことがありますので、高ければよいというわけでもないんです。」

質の高い料紙を求めることはできるが、初心者の方には、初心者の方向きの料紙がある。

手にしていた料紙を棚に戻しながら、

「なるほど、じゃ、お清書用は、もう少し練習してから買おうかな。

今後の参考に他にどんな料紙があるんですか?」

いろいろある料紙の種類

「いくつか特徴を含めてご紹介しますね。

まず紙全体に金と銀の粉を振った料紙があります。

これを砂子入りの料紙と言います。

こういった料紙は、何を書いても問題がなく、縦横が決まっていないので、初心者の方でも扱いやすいですよ。

次に金と銀の切箔の粒が大きいものと小さいものが混ざった料紙もあります。

この金と銀の粒の上に書いても墨はのりますが、使う墨が薄いとはじいてしまいますので、書くときには注意が必要です。

あと継紙はご存知ですか?

料紙の装飾の一つで、色や質が違う2種以上の紙を継ぎ合わせて一枚の料紙にしたものです。

模様や色の主張が強い紙なので、表現力が無いと色柄に負けてしまい、なかなか自分の思い通りに書けません。

初心者の方には扱いが難しい料紙です。

初心者の方が継紙に書く場合は、なるべく色柄の薄い料紙を選んで、濃いめの墨色で書くとよいです。」

墨色がきれいに出る料紙は?

「墨色をきれいに出したい場合は、色が薄く、黄色に近いベージュなどの料紙がオススメです。」

扱いが難しい料紙は?

「おそらく最も難しい色は、紫色です。

料紙自体の色が墨色より目立ってしまうので、墨色のインパクトが薄まるからです。」

「かなの上達に合わせて、料紙の選択の幅が広がるんですね。

とにかく次の展覧会に向けて頑張って練習します。」

「ホント、聞かずに買わなくてよかった。」

山本さんは肩をすくめながらそう言うと、二人で笑った。


料紙を選ぶには、上記のようないくつかのポイントがあります。
上記内容を参考にしながら、ご自分にあった料紙を選んでください。
料紙一覧

書道ショートストーリー 第1回目 プロローグ
書道ショートストーリー 第2回目 羊毛の穂先短い書道筆 
書道ショートストーリー 第3回目 おすすめの筆ペン
書道ショートストーリー 第4回目 淡墨の作り方
書道ショートストーリー 第5回目 落款印(雅号印)をオーダーする
書道ショートストーリー 第6回目 針切の臨書に適した小筆
書道ショートストーリー 第7回目 細光鋒の長い羊毛書道筆
書道ショートストーリー 第8回目 かな条幅の書道筆
書道ショートストーリー 第9回目 仮巻表装を依頼する
書道ショートストーリー 第10回目 額装された書道作品
書道ショートストーリー 第11回目 書道筆の洗い方
書道ショートストーリー 第12回目 半紙等の保存方法
書道ショートストーリー 第13回目 書道料紙を選ぶポイント
書道ショートストーリー 第14回目 色紙を書道用に使う
書道ショートストーリー 第15回目 竹筆の使い方 書道特殊筆 

■■■■■■■■■■■■■■■■■

~書道ライフを快適・豊かに~

書道専門店 大阪教材社

盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
TEL     072-277-1237
FAX     072-277-6301
URL     http://www.osakakyouzai.com/
E-mail  moriki@osakakyouzai.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■

書道料紙を選ぶポイント」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 額装された書道作品 | 書道専門店 大阪教材社

  2. ピンバック: 仮巻表装を依頼する | 書道専門店 大阪教材社

  3. ピンバック: 書道筆の洗い方 | 書道専門店 大阪教材社

コメントは停止中です。