日下部鳴鶴の書
日下部鳴鶴とは
日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく1838年-1922年)は、主に明治・大正時代の書家です。
本名:東作
字 :子暘
別号:東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟など
日下部 鳴鶴・中林梧竹・巌谷一六は、「明治の三筆」と呼ばれました。
特に六朝(りくちょう 三国時代の呉・東晋・南朝の宋・斉・梁・陳の総称)の書に影響を受け、力強い筆跡を特徴としています。
それまで日本の書法の基準は和様でしたが、唐様に変わる転換点になります。
「日本近代書道の父」と言われることもあります。
貫名菘翁に影響を受け、金石学者の楊守敬のもとで中国の古碑帖の書法を学び、楷書・行書・草書・隷書を得意としました。
中国に渡った際には、呉昌碩とも交流がありました。
日下部鳴鶴の書道作品
大久保公神道碑 明るくのびやかな楷書
熊野馬渓遊草
論書詩屏風
黄庭瓢賛
日本酒月桂冠の商品名ロゴ
日下部鳴鶴の臨書 書き方のヒント
- 楷書は、鄭道昭や高貞碑を基調とした筆法や字形
- 廻腕法という特殊な執筆法を学びます
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
ピンバック: 鄭道昭とは | 書道専門店 大阪教材社