貫名菘翁の書
貫名菘翁/海屋とは
貫名菘翁(ぬきな すうおう1778年-1863年)は、江戸時代後期の書家であり、文人画家、儒学者です。
名:直知・直友・苞
字:君茂・子善
号:海仙・林屋・海客・海屋・海屋生・海叟・摘菘人・摘菘翁・菘翁・鴨干漁夫など
貫名菘翁・市河米庵・巻菱湖は、「幕末の三筆」と呼ばれました。
この3人の中でも貫名菘翁(海屋)は、現代書への影響力が最も大きな書道家で、
貫名菘翁/海屋と書道
貫名菘翁は、子供の頃、米元章(米ふつ)の書風を学び、その後に空海の書に影響を受けます。
古典を重んじ、二王(王羲之・王献之)の法帖を収集して臨書に努めました。
楷書は、欧陽詢・虞世南・褚遂良・顔真卿に影響されたとされています。
行書は王羲之・褚遂良に、草書は孫過庭に影響されたようです。
楷書・行書・草書の三体を巧妙に書くことが出来ました。
また小字・中字ばかりでなく、大字において得意としていました。
貫名菘翁の字形は整っており、点画はよく洗練されていました。
その用筆は、正統で格調が高い作品が多く、玄人好みの書です。
貫名菘翁/海屋書作品一覧
若冲居士之碑
半截碑
邢子愿千字文
左繍序 77歳の作品
私擬治河議 79歳の作品
七律横披 82歳の作品
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3