習字で使う長い紙とは?

書道
投稿日:2020年11月17日
習字に使う長い紙

お習字で使う長い紙とは?

書道専門店には、基本的に書道をされている方が来られえるのですが、中には全く書道経験の無い方が来られることもあります。お子さん・お孫さんの習字道具を頼まれて買いに来られたり、お知り合いの方に依頼されたりする場合です。
そんな方が紙をお求めのとき、たまに尋ねられる言葉があります。
「習字に使う長い紙、ください。」
この長い紙を指す紙は、概ね1種類ですが、まれに別の紙を指すことがあります。
今回は、「習字に使う長い紙」について書いてみました。

  1. お習字で使う長い紙とは?
  2. 習字の長い紙はどんなものがよいの?

習字で使う長い紙とは?

通常、習字に通われている方は、半紙サイズからスタートしますが、徐々にいろんなサイズの紙も練習することになります。

半切サイズ(条幅サイズ)35×135cm

練習用 半切 山吹 100枚

練習用 半切 山吹100枚
[ha-001]
販売価格: 2,200円 (税込)
詳しくはこちら

練習用 半切 柳100枚 厚口

練習用 半切 柳100枚 厚口
[ha-005]
販売価格: 2,980円 (税込)
詳しくはこちら

学校の課題や書初めをする場合に使用する書道用紙には、以下のようなものがあります。
長半紙や書初用紙とも言われます。

八つ切りサイズ 175×683mm
六つ切りサイズ 233×680mm
三枚判     243×1000mm
但し、これは全校統一ではなく、各地で独自のサイズがあります。
各地の独自の紙は以下のようなものがあります。

東京大判 192×1020mm
東京小判 192×680mm
埼玉判  260×780mm
千葉判  215×830mm
神奈川判 233×680mm
上越判  230×680mm
宮城判  256×570mm
岡山判  192×640mm
群馬判  270×1040mm
福島判  222×732mm
沖縄判  200×720mm

習字の長い紙はどんなものがよいの?

お子さんが練習や提出で使う紙であれば、機械漉きのものでも十分です。機械漉きは、字の通り、機械で漉かれた紙で、にじみにくい特徴があります。
お子さんは、筆圧の強い子が多いので、少し厚めの方が破れにくくてよいでしょう。
但し、厚いと筆がとられて書きにくいと思われる子もいると思います。そんな子には、専門店に相談して、やや薄いものを使ってもよいかもしれません。

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛
[71712]
販売価格: 5,280円 (税込)
詳しくはこちら

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚
[70138]
販売価格: 660円 (税込)
詳しくはこちら

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚
[w-559]
販売価格: 305円 (税込)
詳しくはこちら

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨
[70357]
販売価格: 1,936円 (税込)
詳しくはこちら

作品用半切 紅梅 10枚

作品用半切 画仙紙 紅梅 10枚
[70107]
販売価格: 480円 (税込)
詳しくはこちら

作品用半切 加工紙 No.107 10枚

作品用半切 加工紙 No.107 10枚
[70121]
販売価格: 768円 (税込)
詳しくはこちら

~書道ライフを快適・豊かに~

書道専門店 大阪教材社

盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
TEL     072-277-1237
FAX     072-277-6301
URL     http://www.osakakyouzai.com/
E-mail  moriki@osakakyouzai.com