絹地切と綾地切
綾地切とは
綾地切(あやじぎれ)
書写年代は、平安時代の中頃です。
小野道風・藤原佐理が筆者と伝えられています。
「海漫々」「華原磐」「陵園妾」の筆者は小野道風、「杏為梁」の筆者は、藤原佐理といわれています。
行草体の中字です。
もとは巻子本で、料紙は綾、1行7、8字で書かれています。
綾に書かれているので、綾地切と呼ばれています。
内容は、白居易の詩「白氏文集」で、手本用に書いたものと考えられています。
字形はよく整っており、点画はやさしくおだたかです。ゆっくり慎重に書かれたように見えます。
書風は、小野道風の屏風土代・常楽里閑居詩などの書風に似ています。
絹地切とは
絹地切(きぬじぎれ)
書写年代は、平安時代の中頃です。
小野道風・藤原佐理・源俊房が筆者と伝えられています。
「陰山道」「澗底松」「紅線毬」「道州民」の筆者は小野道風、「蠻子朝」「太湖石」の筆者は藤原佐理、「七徳舞」の筆者は源俊房といわれています。
行草体の中字です。
もとは巻子本で、料紙は絹、1行7、8字で書かれています。
絹に書かれているので、絹地切と呼ばれています。
内容は、白居易の詩「白氏文集」で、手本用に書いたものと考えられています。
字形はよく整っており、点画はやさしくおだたかです。ゆっくり慎重に書かれたように見えます。
書風は、小野道風の屏風土代・常楽里閑居詩などの書風に似ています。
同じような古筆切に「綾地切」があります。
~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3