王献之とは
王献之ってどんな人?
王献之(おうけんし 344年 – 386年)は、東晋時代の書家で、王羲之の息子でもあります。
王献之は王羲之の七男にあたり、書では兄弟のうち王献之が最もすぐれていましたが、みな書名を残しています。
幼名:官奴
字:子敬
諡:憲
出生地:山東省
王羲之とともに二王(王羲之が大王・王献之が小王)と呼ばれています。
中書令の官についたことから王大令という呼称があります。
王献之の書風
王羲之の書のほか、張芝(ちょうし)の一筆書(連綿)も学びました。これは後に王鐸や米芾などに影響を与えました。
王羲之からは「楽毅論」を書き与えられ、その用筆を会得したといわれています。
楷書・行書・草書・章草・飛白・八分の各書体にすぐれていましたが、自由な趣きをだすには草書と行書の中間が最適であるとし、新境地を開きました。
王献之の書に対する評
- 骨力は父に及ばないが、媚趣に勝る
- ときには失体もあり、父のように完璧ではないが、規範に縛られず自由奔放である
王献之の代表作
真跡は現存しておらず、搨模本・臨本・集帖所刻の作も多く断簡で、まとまったものがありません。
- 廿九日帖(にじゅうくにちじょう) 書体:行書 尺牘 遼寧省博物館収蔵
- 洛神賦十三行(らくしんふ) 書体:楷書 小楷作品
- 十二月帖(じゅうにがつちょう) 書体:行草体
- 地黄湯帖(ちおうとうじょう) 書体:行書 台東区立書道博物館所蔵
- 中秋帖(ちゅうしゅうじょう) 書体:行草体 北京・故宮博物館所蔵 一筆書の作品
- 鴨頭丸帖(おうとうがんじょう) 書体:草書2行。模写本(推定)が上海博物館所蔵
- 送梨帖(そうりじょう)
- 蘭草帖
- 東山帖
~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
ピンバック: 楊凝式 五代の書家 | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 李東陽・王寵集 書跡名品叢刊117 | 書道専門店 大阪教材社