書道半紙のおすすめ 半紙をお探しの方へ
書道半紙を購入する前に知っておいてほしいこと
書道には専用の半紙を使用します。
書道半紙とは、植物繊維を抽出して水中に分散させ、水と専用の器具を使いながら、漉上げて薄く平らに絡み合わせた紙です。
一般的に、書道には画仙紙という紙を使用し、半紙サイズにカットしたものを書道半紙として使用します。
一口に書道半紙と言いましても、いろんな種類があり、特に初心者の方には選ぶのが難しい場合がありますので、用途別におすすめの書道半紙をご紹介させていただきます。
また書道半紙に関するよくある質問も掲載しておりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
-
- 書道半紙 漢字用のおすすめ
- 書道半紙 かな用のおすすめ
- 書道半紙 作品用・清書用 ちょっと高級な手漉き半紙
- 書道半紙 練習用 お求めやすい値段の安い半紙
- にじまない書道半紙
- 厚口半紙 厚手の破れにくい書道半紙
- 書道半紙の販売単位どっちを選ぶ?100枚or 1,000枚
- カラー半紙 黒色など色付き書道半紙
- 罫線入り半紙 線入りの半紙
- 書道半紙用下敷き
- 半紙サイズ用の落款印
- 半紙サイズ用の額
- 半紙バサミ・半紙ファイル 持ち運びに便利な半紙携帯用ケース
- 半紙の保管方法 どんな保存方法が適しているのか?
- 半紙を裏打ちするには?
- 半紙値段の違いとは? 半紙の特徴別
- 半紙の裏表 見分け方 その理由は?
- 半紙の大きさは?問合せの多い小学生が使う種類もご紹介
書道半紙 漢字用のおすすめ
書道半紙には、漢字用とかな用があります。
一般的には、漢字用半紙の方が厚みがあり、にじみのでる半紙とにじみにくい半紙、カスレが出やすい半紙、カスレにくい半紙がありますので、用途にあわせて選びます。書道半紙 かな用のおすすめ
かな用の半紙は、一般的に漢字用半紙よりも薄く、にじみ止めの加工がされています。
書道半紙 作品用・清書用 ちょっと高級な手漉き半紙
漢字用
かな用
書道半紙 練習用 お求めやすい値段の安い半紙
にじまない書道半紙
サブタイトルには、「にじまない書道半紙」としましたが、正確には「にじみにくい半紙」です。
漢字用の半紙は、手漉き半紙より機械漉き半紙の方がにじみにくい特徴があります。
かな用の半紙は、にじみ止めの加工がされているので、にじみにくい特徴があります。厚口半紙 厚手の破れにくい書道半紙
厚みのある半紙は、破れにくいので筆圧の強いお子様などにおすすめです。
書道半紙の販売単位どっちを選ぶ? 100枚or 1,000枚
書道半紙は、箱(1000枚単位)でも100枚単位で買うことも可能ですが、はじめて購入する場合は、書く目的によって少量ずつ、数種類を購入することをおすすめします。
その中から書きやすい、筆墨にあった表現が出来るなどで選ぶとよいです。
書道半紙には、質の異なる性質のものがありますから、100枚で試してから1000枚単位で購入すると失敗がありません。
一般的には100枚単位で買うよりも1000枚単位で買う方がコストを抑えることが出来ます。カラー半紙 黒色など色付き書道半紙
カラー半紙は、墨液やカラー書道液などを使って書くことが出来、線がより見栄えするように色加工されています。
罫線入り半紙 線入りの半紙
半紙に直接罫線が印刷された半紙です。
書道半紙用下敷き
フェルトを使用した半紙用の下敷きです。
下敷きは、筆で書いたとき、墨が半紙の下へ染み透り、汚れるのを防ぎます。墨を弾き、シワになりにくいものがよいです。色は紺・黒・茶・緑・赤などがありますが、書道に使用するには汚れが目立たない紺や黒が適しています。
半紙用には、規格判(270×360mm)と美濃判(300×400mm)の2種類がありますので、用途に応じてお選びください。
厚みは1mm・2mm・3mmの3種類あり、最も人気があるのは2mm厚の半紙用下敷きです。半紙サイズ用の落款印
半紙用に使用する落款印は、漢字用・かな用ともに9mm角から15mm角くらいが最適です。
落款印には、朱文と白文があります。
押印したときに文字が赤いのが朱文、文字が白いのが白文です。
朱文は雅号印を、白文は名前というルールがありますが、厳密なものではなく、好みで選んでよいと思います。半紙サイズ用の額
半紙用の額縁は、木製やアルミ、アクリルなどがあります。
半紙バサミ・半紙ファイル 持ち運びに便利な半紙携帯用ケース
半紙の保管方法 どんな保存方法が適しているのか?
半紙は、風通しがよく、湿気のないところに保管するのが最善です。風呂場がある1Fは湿気が多いので、避けた方が無難です。
新聞紙などを巻いて保管するのも湿気除けになります。
半紙は、湿気を帯びると、茶色いシミ・斑点がでることがあります。
光は色あせの原因になりますので、なるべく暗い場所に保管し、シワにならず、随時必要な半紙を出しやすいように整理してください。半紙を裏打ちするには?
半紙を裏打ちするには、職人に依頼することも出来ますが、市販の裏打用紙で裏打ちすることも可能です。
一般的には、以下のようなアイロンを使って裏打ちするタイプとアイロン不要のタイプが人気です。
半紙サイズであれば、職人に依頼しても高額ではありませんので、時間的・コスト的な点を考慮してお選びください。書道半紙値段の違いとは? 半紙の特徴別
手漉きの半紙と機械漉きの半紙があります。
書道半紙の裏表 見分け方 その理由は?
書道半紙の裏表は、一般的につるつるしている方が表、ザラザラしている方が裏です。
書道半紙の大きさは?問合せの多い小学生が使うサイズもご紹介
半紙の大きさは、342×250mmです。
半紙をご希望のお客様によくお話しをお伺いすると、半紙ではなくサイズ違いの半切(35×136cm 条幅)サイズや書初めなどに使う八つ切りサイズ(17.5×68cm)だったりすることがあります。
ちなみに小学生のお子様がよく使う書道用紙のサイズを以下で改めてご紹介いたします。書道用紙のサイズ 小学生の親御様からよくご質問を受けるサイズ
半紙 342×250mm
八つ切り175×680mm
半切 350×1360mm~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI大阪府堺市中区深井中町1994‐3TEL 072-277-1237
FAX 072-277-6301
URL http://www.osakakyouzai.com/
E-mail moriki@osakakyouzai.com
書道用半紙を通販で販売しているお店です