賀知章とは?
賀知章の読み方
賀知章は、「が・ちしょう」と読みます。
賀知章どんな人?
唐時代の書家です。
字:季真・維摩
659-744年
賀知章は、玄宗に仕えました。
晩年には官職を退いて帰郷し、四明狂客と号して秘書外監と称しました。
86歳で亡くなるまで自適の生活を送ります。
賀知章は詩文で知られています。
また書では、狂草で有名な張旭と交流があり、草書・楷書を得意としました。
酒を好み、酒席で感興の趣くままに詩文をつくり、紙のあるに任せて大書したところから、杜甫の詩「飲中八仙歌」では八仙の筆頭にあげられています。
書風は王羲之風の重量感があり、切れ味も鋭い。概して用筆勁利、秀麗洒脱です。
賀知章の作品
「隔日不面帖」
「東陽帖」
「敬和帖」
「孝経」
孝経の全文を草書で書いたもので、賀知章の署名はありませんが、末尾に「建隆二年(961年)冬重粘表賀監墨蹟」と小楷で書かれていて、古来賀知章の真蹟と伝えられています。
江戸時代中期に日本に舶載され、近衛家熙の収蔵するところとなり、久しく近衛家にありましたが、明治のはじめに皇室に献納されて御物となります。
~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3